ブレイブ フロンティア ヒーローズの攻略記事です。
クエスト2.0からアンコモンユニットの入手方法が増えたのでそちらについての攻略情報と、ガチャシステムの追加によりスフィアが入手しやすくなったのでその辺りを踏まえた記事になります。
無課金攻略でも手間を考えれば行けますが、クエストの周回が前提なのでプライム加入をしているものとして書いています。
記事を読む前に
今回はアンコモン向けに記事を書いています、内容的に役に立つ部分もありますがレア帯でプレイする場合はダイヤショップで初心者セットを購入してプレイするのがおすすめです。
階級を飛ばしてもデメリットは無いので好きなレリティでプレイしてください。
以前書いた初心者向け記事
クエスト2.0追加以前の記事ですが、基本的な内容はあまり変わらないのでまだ始めたての方はこちらも読んでみてください稼ぎ方とかコンテンツについてプレイする中で覚えておく要素をまとめてあります。

プライム加入時のノービスユニット解説記事
こちらも以前にプライム課金で進めていく目的で書いた記事です。
アンコモンの入手がしやすくなる以前の記事ですが今回の記事と合わせて読むのをお勧めします。

クエスト2.0でアンコモンユニットがゲットしやすく
クエスト2.0のからドロップアイテム(聖偽物)とガチャが追加されました。
以前はスフィアがゲットできるコンテンツでしたが、2.0から交換所でドロップアイテムと交換できるようになりガチャからはブレヒロポイントや育成アイテムが入手できるようになっています。
クエストをプレイする



まずはCクエストを周回して聖偽物とガチャコインを集める。
Uクエストもクリアできるかもしれませんが、ある程度アンコモンユニットが集まるまではCクエストの方がドロップ率が高めに設定されているため入手性が高いです。
ラウンド5まで確実に回せるようになったらUクエストを周回するようにしましょう。
ガチャコイン
クエストやイベント配布などで集めたガチャコインでガチャを回してみましょう。


ガチャは現在2種類ありますが、序盤はアイテムガチャがオススメ。
スフィアガチャはNFTのスフィアや強化に使用する色石がゲットできる可能性がありますが、1回に使用するコインが多いため安定して貯めることができるようになるまでアイテムガチャでブレヒロポイントを集めましょう。
アイテムガチャは毎日100回まで回せるためスフィアと交換できるブレヒロポイントが250前後獲得できる可能性があります。
編成で必要な分のスフィアを揃えるまではこちらで確実にそろえていく方がプレイしやすいです。

アンコモンでプレイする場合はもちろんアンコモンスフィアを入手するのが良いのですが、現在交換所では枯渇状態なため、この記事では入手しやすいコモンスフィアを補助的に入手することをおすすめします。
マーケットでも購入できますが、あまりにも少ないし交換所は殆ど残っていない。

ユニット交換
交換所
今回のメインになる交換所でのユニット交換になります。
神器がメインコンテンツですが、交換にはレア神器でも最低5000は必要になるため今回は解説しません。
アンコモンユニットですが、ステータスとBBが固定されています。
またステータスについても運営側が新規が入手してそれなりに戦えるくらいのステータスに調整していると言及していたので、弱くて使えなということは無いです。
交換所の5回分全部で75個聖偽物が必要になります。
初回が5個でそれ以降は必要数が上がっていきます。



Uユニット召喚を交換してみる
折角記事を書いているので実際にUユニットを交換してみます。
ユニットの解説などは後程
1体目(水)挑発ユニット

水属性のシンプルな挑発BBユニット
開始時に4ターン挑発状態になる、ステータスは防御寄りでバランスのいい盾型
弱くは無いので強い盾を手に入れるまで使えそうです。
2体目(樹)攻撃アタッカー

樹属性の攻撃アタッカー
攻撃と敏捷がそれなりに高くステータスは良いですね。
BBの発動条件も味方全体HP60以下で発動しやすく、自身の攻撃を2ターン25%アップして最も防御の高い敵に攻撃110%のダメージ
シンプルで分かりやすい攻撃バフタイプのアタッカー、特に考えずに攻撃を上げておくだけで活躍してくれます。
3体目(火)魔攻アタッカー

火属性の魔攻アタッカー
2体目の攻撃アタッカーと似た感じですが、HPと魔攻が少し低め、とはいえステータスはそれなりに戦える感じです。
BBについてもターゲットが魔防が一番高い敵なこと以外はほぼ同じようなシンプルなアタッカーですね。
4体目(樹)列攻撃アタッカー

アバターはランダムなのにこれだけ種類がいてかぶりましたね
ステータスはHPと攻撃、敏捷も高めで優秀です。
BBは自分のHPが40%と以下で発動なので少し使いにくいタイプのBBです。
どうしても自分のHPを参照するタイプはダメージを食らって調整する必要があるため、攻撃されなくて発動しないまま倒されたりするリスクが大きいです。
効果については前列の敵に攻撃140%ダメージとアンコモンの中ではかなり攻撃力があります。
1発逆転もありそうなので発動条件に気を付ければ強いユニットですね。
5体目(火)列魔攻アタッカー

火属性の列魔攻アタッカー
ステータスは似たような感じです。
BBは発動条件は同じですが、こちらは後列の敵に魔攻150%のダメージ。
後列は2体な分倍率が高いため挑発に攻撃が吸われた場合でもこちらの方が火力が期待できそうです。
編成を考える
ブレヒロは全部で6属性あるのですが、交換所のユニットは3属性で固めてるようですね。
また現在の主流な編成の組方が2盾3アタッカーなので1体は追加で挑発ユニットが欲しい所です。
アートスキルについてはこちらの記事で詳しく扱っています、画像をアップロードすることでユニットに付与されているスキルを変更する機能です。

スフィアに関しては交換所のコモンスフィアで編成していますがアンコモンスフィアがあればそちらを使用してください。
執筆時の環境では無理にアンコモンスフィアを揃えてスタートするよりコモンスフィアで編成の仕方を覚えてから組み直していく方が良さそうなのであえてコモンスフィアで編成しています。
交換所ユニットのみ編成は微妙

シンプル過ぎて定番のスフィアを装備させてアートスキルつけるだけの特に何もない感じになりました。
スフィアについてはこの後説明するのでそちらを参考に。
これだけでもそれなりに戦えそうですが、ここに挑発ユニットを1体追加してアタッカーと入れ替えるだけで完成しそうです。
迷うポイントとしてはどのアタッカーを抜くかですが、列攻撃の2体のどちらかを抜くか発動した時の火力に期待してそれ以外のアタッカーを抜くことになりそうです。
候補としてはこの2体のどちらかかな、正直好みの部分が大きいです。

相手の挑発がいる場合列攻撃は挑発ユニットのみを攻撃するためこちらの方が10%低いので交換対象に。
ただし前列後列で編成してうまく相手の挑発が倒せていれば一気に試合が決まるので残しておく選択肢も有り。

攻撃アタッカーよりステータスが若干低いのでこちらも交換候補に。
列攻撃ユニットの2体よりBB発動条件が良いため安定した編成をしたいならこちらを残して列攻撃ユニットを交換。
追加候補の挑発BB
候補に挙げた以外にも挑発BBはありますが若干癖があるので今回は取り上げません。
エレクジオ

バトル開始時に発動、2ターン防御と魔防を5%アップ、3ターン挑発状態。
自分にバフをかけて挑発状態になるためHPと防御魔防の両方が高いユニットを作成できればシンプルに強い。
迷ったらこれ。
クラックヘイル

2ターン味方の弱点属性ダメージを5%アップ。
編成する場合は盾ユニットを後列に配置して前列はアタッカー3体編成にすると強い。
相手に対して有利なアタッカーを編成できる位に手持ちが増えてくると選択肢になる盾BB。
弱点属性など分かるようになってくると活躍するのでエレクジオよりアタッカーをメインの編成にしたい場合に採用。
特性爆弾スプレッド

行動時に発動のBBなので注意
他の挑発BBより効果が強いが、バトル開始時ではなく行動時なので、ユニットの敏捷を自分で調整する必要あり。
高敏捷に敏捷が上がるスフィアを編成してアタッカーより早く動けるようにしたりと、バトルに慣れてからじゃないと何もしないまま倒されたりする可能性あり。
その分1ターン防御・魔防を15%アップはアンコモンでもバフが強く
全体に20%の確率で2ターン怪我・雑念状態などアンコモンの中ではBB効果は強め
編成やユニットの選び方が分かってくると強力なBB、あまり分からないうちに編成するには少し癖があるので少し理解してから使用するのがおすすめ。
スフィア
盾(挑発)ユニット向け


モエルスはHPが高く、最も高い味方の防御・魔防を25%アップとコモンでも倍率性能が高くおすすめ。
1体には装備させておきたいスフィアです。
ダルバンシェルは盾ユニットには欲しいステータスで、こちらは攻撃魔攻が最も高い見方を1ターン5%アップ。
アタッカーにバフスフィアを装備させない場合にBB発動するターンを狙って発動できるようにすると強いです。
優先順位は低め。


どちらもアタッカーのBBを10%アップできるバフスフィア、自身のバフも有り。
アタッカーに合わせて装備するかアタッカーを2種類用意する編成でもつよいです。
ウグドは完全に魔防寄りのスペックなのでユニットのステータスに合わせて使用しましょう。


ユニットのステータスを底上げしたいときに選択したいスフィア
他の盾向けのスフィアに比べると少しHPが盛りにくいのでその点に注意。

最近追加されたスフィア、耐久向けのスペックとBBをしている。
HPがかなり高いため安定性が上がる、HP回復も1発分耐える可能性がありそうな600あるので耐久PTなら採用できそう。
アンコモンの在庫がまだある。
攻撃ユニット向けスフィア


攻撃バフを乗せると単純に威力が上がるのでオススメ
大剣はHPも上がるため優秀、釘バットはデバフも付与できるが確率が低いので優先度は低い。
釘バットのアンコモン版は在庫が豊富なのでそちらを入手できれば。


ブルオムはステータスが優秀で行動値アップも40と少ないが複数装備させると効果有。
迷ったらステータスの良さで選択しやすいスフィア。
斧は単純に倍率と攻撃力が高いので選択しましたが、アンコモンを持っているなら同じ倍率も多いので手持ちに合わせて。


列攻撃スフィア。
取り合えずアタッカーに装備させておくだけでも活躍する場面が多いので1つは装備させておきたい。
ブーメランの方が安定しているので迷ったらこちらを装備。
薙刀は両方のステータスが高い場合には採用するが、ブレヒロはどちらかが飛び抜けてた方がダメージ計算上強いのでステータスの理解が深まると強さが分かるスフィア。


ステータスはそれなり、敏捷が10%上がるのでユニットの敏捷を調整したいときに採用。
鉄槌はHPを盛りやすいので用途に合わせて。
魔攻ユニット向けスフィア


ステータスが高いので装備するだけでも安定する。


爆弾は斧の魔攻版、魔攻と倍率が高いので採用
杯はバフが付いているが、魔攻は他にもバフがあるので好みで。
最近追加されたのでアンコモン版が豊富。


バフスフィア、サイコロの方がスペックは高め。
編成に合わせて採用。

列攻撃スフィア、スペックもそれなりにあるので1つは装備させておきたい。
列攻撃は他に冠スフィアもあるが在庫切れ、こちらが入手できれば無理に買わなくても。
その他(BBアップ)


BBの火力が高いユニットや、全体攻撃ユニットなどに採用すると強い。
スペック的にはそれなりなので編成に慣れてきたら使ってみると。
デバフ系スフィアについて
デバフ系のスフィアは高レアリティ帯では強力で採用率が高いですが、アンコモン帯では発動率の低さから不安定なため今回は候補として掲載していません。
病気デバフを付与できるBBなどと合わせると活躍する場面があるため編成に慣れてきたら活用してみてください。
まとめ
執筆当初は交換所だけで完結しそうな気がしていましたが、書いているうちにある程度ベースにして補強しないといけない絶妙なバランスだと思いました。
それでも以前は良く分からないままデルタ召喚をしてステータスとBBがかみ合っていないユニットをよく見ましたが、挑発とアタッカーの参考になるユニットが手軽に入手できるようになったのは初心者には大きいです。
デルタ召喚が面白いポイントでありながら初心者がプレイする際のネックになっているのでこの辺りをもう少しベースに遊びの幅が広がればもうすこし初心者に優しい環境になるかと。
できれば挑発ユニットをもう1体交換所に追加してそれだけで万全に戦える感じにして欲しいとも思いました。
今回使用しないでスペックだけで記事を書いているのでユーザー大会などで使用感を見ながら補強記事を書けたらと思います。
最後までありがとうございました。